セミナー・イベント

【ビジネスマン向け文化体験プログラム】文化×表現×テクノロジーで次世代人財のビジネス感性を磨く

開催日2025年11月 1日(土) から 2025年11月30日(日) ほか3日間
開催場所京・和新庵~文化と産業の交流拠点~(旧富岡鉄斎邸)
(地下鉄烏丸線今出川駅 徒歩8分)
チラシチラシ掲載ページへ

内容

文化庁連携プラットフォームでは、日頃から文化に親しむことのできる機会を創出する「生活文化プロジェクト」を実施しています。

伝統的な生活文化「煎茶」「華道」や芸術文化の「演劇」、最新文化の「eスポーツ・メタバース」など多様な文化体験を通じて、ビジネスシーンに直結するコミュニケーション力・表現力・意思決定力などのスキルを実践的に学び、自社の広告宣伝やブランディングにも活かせるヒントが習得できるセミナーです。


<実施プログラム(単発申込可、先着順)>
①11/1(土)  午前・午後 煎茶体験終了しました】

②11/8(土)  午前・午後 演劇体験終了しました】
③11/17(月) 夜間      eスポーツ・メタバース体験終了しました】
11/30(日) 午前・午後   生け花体験 定員に達しましたので募集を停止しています


参加費:無料
開催場所:京・和新庵~文化と産業の交流拠点~(京都市上京区室町通一条下ル薬屋町 429)
      (地下鉄烏丸線 今出川駅 徒歩8分) 地図はこちら
主催:文化庁連携プラットフォーム生活文化プロジェクト
事務局:京都商工会議所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【終了しました】◆11/1(土) 煎茶体験~煎茶道の風雅に触れ、「コミュニケーション」を学ぶ~


煎茶道における所作や空間のしつらえ、茶席でのふるまいを体験し、相手との距離感や気配り、間合いなどの「非言語コミュニケーション」の重要性を学びます。接客や商談などの場面で求められる対人スキルの質を高めるヒントが得られます。※お茶席の体験は『立礼式』です。


 日 時:11月1日(土) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00  

 講 師:小川 後楽 氏(小川流煎茶七世家元

 定 員:各回20名


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【終了しました】◆11/8(土) 演劇体験~演劇技法から「存在感と伝達力」を学ぶ~


身体表現や声の使い方など演劇で使われるアプローチから、自身の「存在感」の把握と、声や感情などを整える方法を学び、「伝える力」「説得力」を実践的に習得します。プレゼンテーションや商談などの場面に役立つヒントが得られます。


 日 時:11月8日(土) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00 ※2回とも同内容

 講 師:あごうさとし 氏((一社)アーツシード京都 代表理事)

 定 員:各回20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【終了しました】◆11/17(月) eスポーツ・メタバース体験~ 最新のデジタル文化から「組織づくりと広告戦略」を学ぶ~


若年層を起点ににビジネスや社会に急速に広がるデジタル文化を体験し、eスポーツが組織づくりに通じる要素や、メタバース空間で展開される企業広告の事例を学びます。新しいツールを使った自社のチームビルディングやプロモーションへの応用に役立つヒントが得られます。

 日 時:11月17日(月) 19:00~21:00

 講 師:京都学生eスポーツ協会(運営:エスフラックス KyoDoデザインスタジオ)

 定 員:40名


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆11/30(日) 生け花体験~ 華道から「省く美」と「構成力」を学ぶ~ ※定員に達しましたので募集を停止しています


実際に花材を使って花いけるプロセスを体験し、華道における「省略」「季節感」「空間構成」などの美意識を学び、情報整理力や意思決定力を養います。ビジネスにおける企画立案やプレゼン構成などに役立つヒントが得られます。


 日 時:11月30日(日) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00 ※2回とも同内容
 ※定員に達しましたので募集を停止しています

 講 師:小池 美由希 氏(華道家元池坊京都支部 引立教授)

 定 員:各回20名



料金無料
備考・参加証は発行しません。当日会場へ直接お越し下さい。
・会場は土足厳禁です。また、開場内では靴下の着用をお願いします。
・体験講座で使用する道具や館内の展示物等が破損した場合、その原因が参加者の方にあると判断された際に、実費のご負担をお願いすることがございます。

〈個人情報について〉
・個人情報は、本事業の管理・運営のため主催団体内での各種連絡・情報提供に利用する他、
 講師に参加者名簿(事業所名、役職、氏名)として提供します。
お問合せ先 京都商工会議所 特別プロジェクト推進室 
  Mail:spj@kyo.or.jp
 Tel:075-341-9755