セミナー年間スケジュール 体験・視察研修

危ない中小企業の見分け方と与信管理

<緊急開催! > 大恐慌時代!危機に備え与信体制を徹底せよ!

【研修効果】
 1.与信管理の目的を理解し、見分け方のポイントを学ぶ
 2.信用調査報告書の見方、活用の仕方を学ぶ
 3.決算書から危ない会社の見分け方を学ぶ

主催:京都能率協会 後援:京都商工会議所


日程・受講料
【日 時】
平成21年2月5日(木) 10:00~17:00

【会 場】
京都商工会議所  (京都市中京区烏丸通夷川上ル)
※京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅南6番出口直結

【講 師】
税理士法人田中事務所 税理士 田中 義晴 氏

【受講料】
 ・京都能率協会会員 16,800円
 ・京都商工会議所会員 18,900円
 ・一 般  26,000円

【お申込み・お問合せ】
京都能率協会(京都商工会議所内) mail:nouritsu@kyo.or.jp
TEL 075-212-6446
FAX 075-222-2612


内容
1.危ない会社とは取引をするな!
 (1)もしも得意先が倒産したらどうする?
 (2)仕入先が倒産したらどうなるのか?
 (3)決算書も契約書もないときはどうする?

2.どうやって危ない会社を見分けるのか?
 (1)会社が潰れるパターンを知る
 (2)定性的な見分け方と定量的な見分け方  【ディカッション】
 (3)信用調査会社を使いこなす!
 (4)与信限度額を決める

3.現場から危ない兆候を判断せよ!
 (1)会社に行ったときにどこを見れば良いのか?
 (2)従業員を見れば会社の兆候が分かる
 (3)他の取引先から聞こえてくるあやしい噂
 (4)経営者の話と現場の状況を比べる
 (5)手形や小切手の行き先がおかしい

4.信用調査会社の情報を活用して判断せよ!
 (1)調査報告書を読む
 (2)評価点数をみる
 (3)リスク指標から検討する
 (4)調査会社営業マンは情報の宝庫  【ディカッション】

5.厚化粧の決算書から嘘を見抜け!
 (1)厚化粧の決算書VSスッピンの決算書 【ディカッション】
 (2)決算書のここが怪しい!粉飾の手口はこれだ!
 (3)お金の使い道を考える
 (4)経営分析指標を使って考察する

6.どうやって与信限度を設定するのか?    【事例研究】
 (1)与信限度の設定方法
 (2)与信限度の決め方
 (3)ポイントは社内体制の構築
 (4)売らない勇気を持つ

           
--------------------

【講師プロフィール】
●税理士法人田中事務所 税理士 田中 義晴 氏

法人400件、個人400件の合計800件を顧問先としてもつ税理士法人の敏腕税理士。中小企業の現状把握の嗅覚に優れ、 経営感覚と商売センスのある税理士として多くの経営者から絶大な信頼を受けている。 経理部門の地位向上を図るために経理合理化プロジェクトを推進中。経理の合理化プロジェクトを迅速に顧問先に落とし込みその効果は実証済。 経理合理化に成功した企業をたくさん輩出する。

セミナーお申込み