優れた講師陣による多種多様なセミナーを京都の企業のために提供します
主催/京都商工会議所
日時 | 平成29年9月12日(火)9:30~16:30 |
---|---|
会場 | 京都商工会議所(京都市中京区烏丸通夷川上ル) ※京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅南6番出口直結 |
受講料 |
|
支払方法 | 京都銀行 本店営業部(普)No.5017759 口座名:京都商工会議所 研修口 お申込み後、速やかに上記口座までお振込み下さい。 振込手数料はご負担頂きますようお願い致します。 開催日が近付きますと申込責任者宛に受講証を郵送いたします。なお、申込人数が少ない場合には開催を取りやめる事があります。 開催日の5営業日前を過ぎてからの受講取消については受講料の返金をいたしかねますので、ご了承ください。ただし、コースの変更、代理出席は可能です。その際はお早めにご連絡ください。 |
お申込み・お問合せ | 会員部 研修事業課 TEL 075-212-6446 / FAX 075-222-2612 E-mail jinzai@kyo.or.jp ※開催2営業日前以降のお申込みは必ず電話で事前にお問合せください。 |
備考 |
株式会社MHCアドバイザリーサービス 代表/公認会計士・税理士 四方 浩人 氏
早稲田大学卒業後、大手教育機関、公認会計士事務所を経て中小企業の経営改善、利益創造サポートに特化した当社を設立し現在に至る。経営計画の策定とその実行について会社と併走し成果を出し続けている。中小企業診断士・認定事業再生士・産業カウンセラー。
公認会計士 稲垣 誠二 氏
立命館大学法学部を卒業後、監査法人で法定監査・IPO支援・デューデリジェンス等に従事。その後、一般事業会社でUS-SOXに係る内部統制の構築及び内部監査に従事し、コンサルティング会社でIFRS支援・研修講師・海外企業支援等を経て、現在に至る。
1.プロ経理の仕事とは? 【演習】
(1)今やっている業務をもう一度見直そう
(2)プロ経理がやるべき業務とやらない業務
(3)経理部が利益創造部になるために身につけるべきスキルは
2.プロ経理は自社の状況を的確に把握している
(1)プロはここを見ている貸借対照表・損益計算書・ キャッシュフロー計算書
(2)会社の実態を把握するための手法
(3)プロが活用する財務分析の手法
3.プロ経理は各部門との連携を図ろう 【グループ討議】
(1)営業部との連携のためのツール
(2)製造部との連携のためのツール
(3)経営会議・幹部会議に役立つツールの提供
(4)経理部に役立つコミュニケーション手法
4.プロ経理は未来を語ろう【演習】
(1)過去会計から未来会計へと意識を変えよう
(2)意外と弱点!資金繰り予定表の作成をマスターしよう
(3)CVP分析を使いこなせば会社の戦略が見えてくる
5.プロ経理は社長を徹底的にサポートしよう
(1)社長の思いを数値に落とし込む計画の作り方をマスターしよう
(2)この意思決定は正しいかと社長に聞かれた場合の対応
(3)この設備投資はするべきかと社長に聞かれた場合の対応
(4)社長から内部管理体制の構築のミッションを受けたら
(5)知っておこう最新の会計事情
6.プロ経理は外部の関係者とのこのように連携している
(1)プロ経理は顧問税理士とこう連携している
(2)プロ経理は金融機関とこう連携している
※電卓をお持ち下さい