Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/kcci/public_html/kyo-or-jp/support/wp-includes/post-template.php on line 284
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

佳耀工房 代表 金子 庫三さん

1点1点手づくりの醤油さしに込められた思い

経営支援員との対話の中から、事業計画ができました。

Q 御社の事業内容を教えてください。

金子さん 当社の前身は、1929年に祖父 金子長次郎が創業した「金子硝子」になります。私は、2代目である父 金子惠一に従事し、理化学実験用ガラス器の製造に関する技術・ノウハウを学びました。その後、私が三代目として後を継ぎ、2014年に、「佳耀工房」に改称しました。

Q どんな商品を製造されていますか。

金子さん お客様の自宅の食事を今まで以上に楽しんでいただくため、ありそうでない、売ってそうで売っていない、便利で面白い商品を提供しております。例えば、ガラス製の醤油さしは、1滴から使えて液だれしないのが特長です。また、硬質ガラスを使用しているため、軽くて、曇りが少なく、煮沸できるなど好評を得ています。

Q 京都商工会議所を活用されているとうかがいました。

金子さん 父の代から京都商工会議所に入会していたのですが、積極的に活用するようになったのは最近です。知り合いが、「京都知恵産業フェア」に出展しており、私もこの事業を活用したいと思い、自ずと京都商工会議所の経営支援員と会うことが増えました。

Q どのように京都商工会議所を活用されたのですか。

金子さん 経営支援員から逐一、経営情報が提供されるので、その情報を参考にしています。補助金、展示会、商談会など色々あります。
自社のホームページをつくりたいと思っていたところ、活用できそうな補助金の情報をもらったので、早速、申請することにしました。

Q 補助金の申請は大変ではなかったですか。

金子さん ホームページを作成するに当たっての課題、その後の展望などイメージを持っていたので、申請作業は思ったほど大変ではなかったです。しかしながら、イメージを文字に落とし込む作業は、経営支援員の協力を全面的に得ました。経営支援員との対話の中から、事業計画を完成させることができました。とても助かりました。

Q ホームページの反響はいかがですか。

金子さん 反響は大きかったです。ホームページをご覧いただいた方から多数問い合わせをいただきました。「こんな商品を売って欲しい」など要望もいただきました。このホームページは、自社の信用力アップのため、名刺代わりに自社紹介を兼ねて作成したもので、初めは受注を受け付けることを想定しておりませんでした。

Q ホームページ作成後、受注が増えたのですね。

金子さん 残念ながら、受注を泣く泣くお断りしておりました。私は職人として、製造に集中するため、個別注文で発生する電話対応、入金確認などの事務作業を極力減らしたいと考えていたからです。
これまでBtoBの取引が多く、毎月の受注にバラツキがあり、受注の平準化が課題でしたので、一般のお客様からの受注を増やし、BtoCの割合を増やすよいタイミングととらえ、ホームページにECサイトの機能を付加できないか本格的に検討しました。

Q ECサイトの開設については、どこに相談されたのですか。

金子さん もちろん、経営支援員に相談しました。今回も補助金が活用できるとアドバイスを受けましたので、再び補助金の申請にチャレンジすることにしました。
京都商工会議所の専門家の意見を聞きながら、既存ホームページのアクセス解析を行い、ECサイト開設の重要性を申請書に盛り込むことができ、おかげで採択されました。
 出来上がったECサイトには、醤油さしはもちろんのこと、花瓶、ぐいのみ、イヤリング等を販売するほか、試作品の一部も参考情報として掲載しております。今後の売れ行きを楽しみにしているところです。

Q 「京都知恵産業フェア」には出展されたのですか。

金子さん 「京都知恵産業フェア」には複数回参加しました。バイヤーとの商談も成立し、新規取引先が広がりました。東京まで足を運んだ甲斐があり、その成果を実感しています。今年度も、チャレンジしますが、新しい商品を多くの人に知ってもらいたいですね。

Q 将来の展望を教えてください。

金子さん 自分が製作できる範囲でしか、モノを販売したくないというのが私のスタンスです。手づくりですので、量産化すると品質低下のおそれがでてきます。将来的には、私が製作に集中できるよう、販売部門、広報部門に仕事を分けて、専属の社員を雇うことができたらと考えていますが、まずは、いただいた仕事に全力に取り組み、お客様に喜んでもらえる商品を提供していきたいです。

Q 京都商工会議所に期待することは何ですか。

金子さん 経営支援員からは十分な支援をしていただいています。これからも引き続き支援していただきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

平成30年度 伴走型小規模事業者支援推進事業

取材日:2018/12/20

企業DATA

佳耀工房
◉住所:京都市左京区中川町195-11
◉電話番号:090-1443-9022
◉事業内容:ガラス器具等の製造、卸、小売
◉Website :https://kyoto-kayokobo.jp/index.html
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都商工会議所は、京都の商工業の振興と地域社会の発展のために様々な事業を展開しています。
下記は京都商工会議所ホームページにリンクしておりますので、ご活用ください。