借⼊⾦の連帯保証が
事業承継のネックになっていませんか?
-
経営者
借入金が多いけど、
後継者が会社を継いでくれるかな?役員借入金があってどうしよう?
-
後継(候補)者
会社を継ぐのはいいけど、
借入金の個⼈保証は勘弁してほしい...社長からの借入金をどのように返済すればいいんだろう...
こんな時は、京都府事業承継・引継ぎ⽀援センターに⼀度相談してみてください。
経営者保証に関するガイドラインに沿って、円滑な事業承継を⽀援します。
経営者保証ガイドラインとは?
中⼩企業、経営者および金融機関による対応についての中⼩企業団体、金融機関団体共通の自主的・自律的な準則です。
次の3つの要件を満たす中⼩企業が、会社経営を後継者に引き継ぐ際に、経営者保証不要で⾦融機関から融資を受けられる可能性があります。
そして、既存の経営者保証を解除できる可能性があります。
法⼈と経営者の関係の明確な区分・分離
財務基盤の強化
財務状況の正確な把握、情報開示等による経営の透明性確保
まずはご相談を!
経営者保証解除に向けた流れ
1相談予約(原則 事前予約制)
-
まずは、お気軽にお問い合わせください。
予約制毎週月〜金(祝日を除く) 9:00〜17:00
2初回相談
初回は、事業の経緯をお聞きしますので、2時間程度かかります。
お持ちいただくもの
- 3期分の決算書・申告書
- 会社概要
- 商品・サービスがわかるカタログなど
経営者保証解除コーディネーターが経営者保証に関するガイドラインの充足状況を確認します。
その結果に基づき、今後の取り組みをアドバイスさせて頂きます。